しまね地域DX拠点とは
少子高齢化による生産年齢人口減少が加速する中、島根県内企業においても生産性向上が喫緊の課題となっています。これらの解決策として、デジタル技術を活用しながら企業変革を進めていく「Digital Transformation(DX)」が求められています。
「しまね地域DX拠点」は、公益財団法人しまね産業振興財団が代表機関(事務局)となり、島根県内の産学金官が連携して組成した支援コミュニティです。コミュニティ構成員が有するネットワークや知見を持ち寄り、県内におけるDXのモデル事例の創出に向けて、DX計画策定等の伴走型支援を行っています。
しまね地域DX拠点の支援事例
令和7年度事業内容
令和7年度は、しまね地域DX拠点の構成員による県内企業の伴走型支援と、DX等に関するセミナー・イベントを開催します。
伴走型支援
県内中小企業のみなさまがデジタル技術を活用しながら業務やビジネスモデルの変革を実現するためのDX計画策定等に取り組む際に、当拠点の構成員が伴走型支援を実施します。
→令和7年度公募はこちらから
セミナー・イベント
セミナー・イベントページにて、情報発信しています。
しまね地域DX拠点 構成員
産業支援機関 |
|
民間支援機関 |
・一般社団法人島根県情報産業協会 ※以下、一般社団法人島根県情報産業協会の会員企業 ・株式会社ドコモビジネスソリューションズ中国支社島根支店 ・株式会社アズム ・株式会社イーグリッド ・株式会社えすみ ・株式会社テクノプロジェクト ・株式会社八雲ソフトウェア ・有限会社ピー・エム・エー ・株式会社マツケイ ・株式会社オプティマ島根開発センター ・ティーエスケイ情報システム株式会社 ・株式会社コミクリ ・株式会社アイティープロデュース |
中小企業 支援機関 |
・独立行政法人中小企業基盤整備機構中国本部山陰エリアマネージャー事務所 ・島根県中小企業団体中央会 ・島根県商工会連合会 ・独立行政法人情報処理推進機構 |
地域金融機関 |
・株式会社山陰合同銀行 ・株式会社島根銀行 |
教育・研究機関 | ・国立大学法人島根大学 |
行政機関 | ・島根県 |
(令和7年7月4日時点)
DX推進コーディネータ
相談者の現状を整理して円滑な支援活動ができるようサポートするとともに、しまね地域DX拠点の企画・運営補助に携わるコーディネータを設置しています。
![]() |
鶴原 隆一氏 外資系IT企業や地元SIerを経て、ITコンサルタントとして独立。DXに関して豊富な知識とコンサルティング支援実績を有している。 |
お問合せ先
しまねソフト研究開発センター
TEL : 0852-61-2225
MAIL : itoc@s-itoc.jp